2021年07月25日
2021年07月24日
暴風警報発令中につき休館します
台風6号の接近に伴い、昨日より暴風警報が発令されています。
警報継続中は、久米島博物館は休館となります。
警報解除後は館内外の被害状況及び安全確認作業を行います。
開館についてはその後お知らせする予定です。(本日午後以降も警報が継続した場合、翌日となります)
警報継続中は、久米島博物館は休館となります。
警報解除後は館内外の被害状況及び安全確認作業を行います。
開館についてはその後お知らせする予定です。(本日午後以降も警報が継続した場合、翌日となります)
2021年07月21日
強風注意報発令中です
本日開館しておりますが、
台風6号の接近により強い風と断続的に雨が降っています。
気象庁からは現在、強風注意報が発令されています。
ご来館の際は、足元に気をつけてお越しください。
また車の乗降の際、ドアの開閉にご注意ください。
なお、今後も台風の進路により悪天候が続く予報となっています。
暴風警報が発令された場合、臨時休館となります。
(暴風警報の解除後は、施設内外の安全確認等ができてから開館となります)
皆さまもお気をつけてお過ごしください。
台風6号の接近により強い風と断続的に雨が降っています。
気象庁からは現在、強風注意報が発令されています。
ご来館の際は、足元に気をつけてお越しください。
また車の乗降の際、ドアの開閉にご注意ください。
なお、今後も台風の進路により悪天候が続く予報となっています。
暴風警報が発令された場合、臨時休館となります。
(暴風警報の解除後は、施設内外の安全確認等ができてから開館となります)
皆さまもお気をつけてお過ごしください。
2021年07月13日
久米島博物館 開館のお知らせ
開館のお知らせ
5月23日に発出された緊急事態宣言は、現在も再延長中ではありますが
久米島町の方針として、一部公共施設について規制変更されました。
久米島博物館は本日7月13日(火)より、開館いたします。
開館にあたり、当館は感染症対策を行っております。
(マスク着用、アルコール等による消毒、換気、ソーシャルディスタンスの案内など)
ご来館のお客様におかれましても、下記の事項にご協力をお願いいたします。
・入館にあたっては、マスクの持参・着用にご協力ください。
・手指消毒用アルコールをご用意しておりますので、ご利用ください。
・窓口に体温計測機器を設置しています。検温にご協力ください。
・発熱、風邪の症状がある方、また体調のすぐれない方は入館をお控えください。
・ご来館中に体調をくずされた場合は、無理をせずお近くのスタッフまでお声がけください。
・咳やくしゃみをする際にはマスクの着用や、ティッシュ、ハンカチなどで口と鼻をおおう「咳エチケット」にご協力ください。
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)にご留意の上、展示をお楽しみいただきますようお願いいたします。
なお、今後の状況により特別対応や再休館などがある場合はお知らせいたします。
5月23日に発出された緊急事態宣言は、現在も再延長中ではありますが
久米島町の方針として、一部公共施設について規制変更されました。
久米島博物館は本日7月13日(火)より、開館いたします。
開館にあたり、当館は感染症対策を行っております。
(マスク着用、アルコール等による消毒、換気、ソーシャルディスタンスの案内など)
ご来館のお客様におかれましても、下記の事項にご協力をお願いいたします。
・入館にあたっては、マスクの持参・着用にご協力ください。
・手指消毒用アルコールをご用意しておりますので、ご利用ください。
・窓口に体温計測機器を設置しています。検温にご協力ください。
・発熱、風邪の症状がある方、また体調のすぐれない方は入館をお控えください。
・ご来館中に体調をくずされた場合は、無理をせずお近くのスタッフまでお声がけください。
・咳やくしゃみをする際にはマスクの着用や、ティッシュ、ハンカチなどで口と鼻をおおう「咳エチケット」にご協力ください。
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)にご留意の上、展示をお楽しみいただきますようお願いいたします。
なお、今後の状況により特別対応や再休館などがある場合はお知らせいたします。
2021年06月30日
【新日程】「平和展2021」開催します
緊急事態宣言により延期となっておりました「平和展2021」の新しい日程が決まりました。
今年3月に刊行した『久米島町史資料編1 久米島の戦争記録』関連の資料や、新収蔵の
戦争関連資料の展示も行います。
会 期 : 令和3年7月13日(火)~7月25日(日) ※月曜休館
午前9:00~午後5:00
場 所 : 久米島博物館 特別展示室・講堂
入館料 : 無料(常設展示室は有料)
コロナ対策として会場では、アルコール消毒液の設置、換気、ソーシャルディスタンスの案内
及び入場整理(混雑が予想される場合)を行います。
来場者の方はマスク着用、手指消毒、検温などのご協力をお願いします。

今年3月に刊行した『久米島町史資料編1 久米島の戦争記録』関連の資料や、新収蔵の
戦争関連資料の展示も行います。
会 期 : 令和3年7月13日(火)~7月25日(日) ※月曜休館
午前9:00~午後5:00
場 所 : 久米島博物館 特別展示室・講堂
入館料 : 無料(常設展示室は有料)
コロナ対策として会場では、アルコール消毒液の設置、換気、ソーシャルディスタンスの案内
及び入場整理(混雑が予想される場合)を行います。

2021年06月19日
【延長】臨時休館 延長のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、久米島博物館は5月23日(日)から臨時休館しておりますが、
沖縄県の緊急事態宣言延長 及び 久米島町基本方針に基づき、
7月11日(日)まで臨時休館を延長いたします。
また、6月22日から開催予定だった「平和展2021」につきましても日程を調整中です。
今後の再開予定 及び 「平和展2021」の会期は、詳細が決まり次第お知らせいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------------
なお、臨時休館期間でも「久米島町史 資料編1」の販売は行っております。
久米島博物館の正面入り口はシャッターが下りていますが、横の通用口からお入りいただけます。
窓口対応時間 : 午前9時~午後5時/月曜休
沖縄県の緊急事態宣言延長 及び 久米島町基本方針に基づき、
7月11日(日)まで臨時休館を延長いたします。
また、6月22日から開催予定だった「平和展2021」につきましても日程を調整中です。
今後の再開予定 及び 「平和展2021」の会期は、詳細が決まり次第お知らせいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------------
なお、臨時休館期間でも「久米島町史 資料編1」の販売は行っております。

久米島博物館の正面入り口はシャッターが下りていますが、横の通用口からお入りいただけます。
窓口対応時間 : 午前9時~午後5時/月曜休
2021年06月15日
【延期】久米島町史刊行記念講演「久米島町史の発刊の意義と活用」 延期します
6月26日(土)に開催を予定していた 久米島町史刊行記念講演
「久米島町史の発刊の意義と活用」(講師:吉浜 忍)は、
新型コロナの感染状況 及び 予防・対策の観点から延期することになりました。
本書の編集委員会副委員長を務める吉浜氏に、沖縄戦研究の業績をもとに
「久米島の沖縄戦」についての見解をお話しいただくまたとない機会でしたが、
今回は見合わせ、日を改めて開催したいと思います。
日程など決まりしましたら当ブログ、久米島町役場HPでお知らせする予定です。
参加予定だった方には残念ですが、ご了承くださいますようお願いいたします。

「久米島町史の発刊の意義と活用」(講師:吉浜 忍)は、
新型コロナの感染状況 及び 予防・対策の観点から延期することになりました。
本書の編集委員会副委員長を務める吉浜氏に、沖縄戦研究の業績をもとに
「久米島の沖縄戦」についての見解をお話しいただくまたとない機会でしたが、
今回は見合わせ、日を改めて開催したいと思います。
日程など決まりしましたら当ブログ、久米島町役場HPでお知らせする予定です。
参加予定だった方には残念ですが、ご了承くださいますようお願いいたします。

2021年06月08日
「久米島町史」 関連イベントを開催します
この度刊行した『久米島町史資料編1 久米島の戦争記録』の
関連イベントを開催することになりましたのでお知らせします。
イベント① 「久米島町史刊行記念講演」を開催します
沖縄戦研究において第一人者のひとり・吉浜忍氏を講師とし、
「久米島町史の意義と活用」と題し本書の見どころを解説します。
吉浜氏は本書の編集委員会副委員長を務め編集に携わってきた
視点と、これまでの沖縄戦研究の業績をもとに本書をひも解き、
読者の理解を深めます。
―新型コロナの影響により、当初の予定から変更となった点があります―
日 時 令和3年6月26日(土) 午後1:30~3:00
(↑当初の予定から変更)
場 所 リゾートホテル久米アイランド 1階宴会場
(↑当初の予定から変更)
定 員 60名 ※要 電話申し込み
締め切り・・・6/25(金)午後5時まで
申込先 久米島博物館(098‐896‐7181)
◇当日、会場にて「久米島町史」の販売も行います(3千円 税込)

イベント② 「平和展2021」を開催します
―延期となっておりましたが、会期を調整して開催します―
会 期 令和3年6月22日(火)~7月4日(日) ※月曜休館
時 間 午前9:00~午後5:00(最終入館4:30まで)
場 所 久米島博物館 特別展示室・講堂
入館料 無料(常設展示室は有料)
コロナ感染防止対策についてご協力をお願いします
・入場時に受付にて検温を行います。
・マスク着用、手指のアルコール消毒、ソーシャルディスタンス等にご協力ください。
・風邪症状や、発熱がある方は参加をご遠慮ください。また体調に不安のある方も無理をせず慎重な判断をお願いします。
※コロナの感染状況により、イベント開催について変更・中止する場合がありますのでご了承ください。
関連イベントを開催することになりましたのでお知らせします。
イベント① 「久米島町史刊行記念講演」を開催します
沖縄戦研究において第一人者のひとり・吉浜忍氏を講師とし、
「久米島町史の意義と活用」と題し本書の見どころを解説します。
吉浜氏は本書の編集委員会副委員長を務め編集に携わってきた
視点と、これまでの沖縄戦研究の業績をもとに本書をひも解き、
読者の理解を深めます。
―新型コロナの影響により、当初の予定から変更となった点があります―
日 時 令和3年6月26日(土) 午後1:30~3:00
(↑当初の予定から変更)
場 所 リゾートホテル久米アイランド 1階宴会場
(↑当初の予定から変更)
定 員 60名 ※要 電話申し込み
締め切り・・・6/25(金)午後5時まで
申込先 久米島博物館(098‐896‐7181)
◇当日、会場にて「久米島町史」の販売も行います(3千円 税込)


イベント② 「平和展2021」を開催します
―延期となっておりましたが、会期を調整して開催します―
会 期 令和3年6月22日(火)~7月4日(日) ※月曜休館
時 間 午前9:00~午後5:00(最終入館4:30まで)
場 所 久米島博物館 特別展示室・講堂
入館料 無料(常設展示室は有料)
・入場時に受付にて検温を行います。
・マスク着用、手指のアルコール消毒、ソーシャルディスタンス等にご協力ください。
・風邪症状や、発熱がある方は参加をご遠慮ください。また体調に不安のある方も無理をせず慎重な判断をお願いします。
※コロナの感染状況により、イベント開催について変更・中止する場合がありますのでご了承ください。
2021年05月25日
「久米島町史資料編1 久米島の戦争記録」 6月1日販売開始

販 売 開 始 令和3年6月1日 (火)より
価 格 3千円 (税込)
販 売 場 所 久米島博物館
◇窓口販売時間:9時~17時/臨時休館期間は通用口からお入りください
お問い合わせ 久米島博物館
(TEL098-896-7181/FAX098-896-7182)
〒901-3121 沖縄県島尻郡久米島町字嘉手苅542
電話・FAXでのお申し込みも可能です
・代金3千円 (複数購入の場合、3千円 × 冊数分)を、久米島博物館まで送金してください。
送金方法は下記(①または②)からお選びください。
①現金書留にて代金を送金
②ゆうちょ銀行の為替(代金相当の普通為替または定額小為替)を簡易書留にて送付
・送り先の「氏名・郵便番号・住所・電話番号」と購入冊数を、封筒に明記するか、メモを同封してください。
・入金の確認後、指定された宛先に送料着払いで発送します。
2021年05月22日
臨時休館のお知らせ
沖縄県に緊急事態宣言が発出され、久米島町の基本方針が打ち出されましたので、
久米島博物館は下記の通り対応します。
新型コロナウィルス感染防止のため、久米島博物館は
5月23日(日)から6月20日(日)の間、臨時休館いたします。
再開日時、または臨時休館の延長がある場合は、決定次第お知らせいたします。
なお、6月12日(土)~27(日)に予定しておりました パネル展「平和展2021」は
延期となりますが、再開した際に日程を調整して開催する予定となっております。
当館の展示を楽しみにして下さっている皆様には残念なことですが、再開の日をお待ちくださいますようお願いいたします。
久米島博物館は下記の通り対応します。
新型コロナウィルス感染防止のため、久米島博物館は
5月23日(日)から6月20日(日)の間、臨時休館いたします。
再開日時、または臨時休館の延長がある場合は、決定次第お知らせいたします。
なお、6月12日(土)~27(日)に予定しておりました パネル展「平和展2021」は
延期となりますが、再開した際に日程を調整して開催する予定となっております。
当館の展示を楽しみにして下さっている皆様には残念なことですが、再開の日をお待ちくださいますようお願いいたします。
2021年05月01日
「こどもの日」は入館無料です!
今年のGWの開館日について
博物館は月曜日と祝日が休館日となっておりますが、
博物館は月曜日と祝日が休館日となっておりますが、
5月4日(火)・5日(水)は特別開館いたします。
また、5日「こどもの日」は大人も子供も無料で観覧できます。
◇なおコロナ対策のため、来場者が多い時は入場制限をすることがあります。
園庭でお待ちいただいたり、博物館そばの伊敷索(チナハ)城跡を見学するなど、
時間を調整して入館していただくようご協力をお願いいたします。
2021年04月08日
「久米島まるごと博物館」-見る・知る・学ぶ- 開催します
パネル展
「久米島まるごと博物館」-見る・知る・学ぶ-
◇毎年GWの時期に開催しているパネル展です◇
(※前回はコロナの状況により、12月に開催しました)
もうすぐGW
たくさんの文化スポットを紹介していますので、
おでかけの参考していただけると嬉しいです。
展示会場では46カ所に及ぶ文化スポットをパネルで紹介しているほか、
上から見た城跡や、普段なかなか見る機会のない文化財などを写真で展示します。
また、各スポットのガイドマップはお持ち帰り自由です。
1~46までまとめると、まるで一冊のガイドブックのようになります
期間:令和3年4月17日(土)~令和3年5月9日(日)
場所:久米島博物館(特別展示室)
入場無料(但し常設展示室は有料です)

「久米島まるごと博物館」-見る・知る・学ぶ-
◇毎年GWの時期に開催しているパネル展です◇
(※前回はコロナの状況により、12月に開催しました)
もうすぐGW
おでかけの参考していただけると嬉しいです。
展示会場では46カ所に及ぶ文化スポットをパネルで紹介しているほか、
上から見た城跡や、普段なかなか見る機会のない文化財などを写真で展示します。
また、各スポットのガイドマップはお持ち帰り自由です。
1~46までまとめると、まるで一冊のガイドブックのようになります

期間:令和3年4月17日(土)~令和3年5月9日(日)
場所:久米島博物館(特別展示室)
入場無料(但し常設展示室は有料です)

2020年12月11日
「久米島まるごと博物館」開催中です!
パネル展
「久米島まるごと博物館」-見る・知る・学ぶ-
久米島は自然や歴史を物語る文化スポットがいたるところに点在し、
まるで島全体が博物館のようです
展示会場では46カ所に及ぶ文化スポットをパネルで紹介しているほか、
上から見た城跡や、普段なかなか見る機会のない文化財などを写真で展示しています。
また、各スポットのガイドマップはお持ち帰り自由です。
1~46までまとめると、まるで一冊のガイドブックのようになりますよ
この機会に、ガイドマップを片手に今まで知らなかった久米島を散策してみませんか?
会期:令和2年12月11日(金)~令和3年1月10日(日)
場所:久米島博物館(特別展示室)
入場無料(但し常設展示室は有料です)


「久米島まるごと博物館」-見る・知る・学ぶ-
久米島は自然や歴史を物語る文化スポットがいたるところに点在し、
まるで島全体が博物館のようです

展示会場では46カ所に及ぶ文化スポットをパネルで紹介しているほか、
上から見た城跡や、普段なかなか見る機会のない文化財などを写真で展示しています。
また、各スポットのガイドマップはお持ち帰り自由です。
1~46までまとめると、まるで一冊のガイドブックのようになりますよ

この機会に、ガイドマップを片手に今まで知らなかった久米島を散策してみませんか?
会期:令和2年12月11日(金)~令和3年1月10日(日)
場所:久米島博物館(特別展示室)
入場無料(但し常設展示室は有料です)
2020年10月22日
第8回久米島町老人クラブ連合会作品展 開催します!
久米島町老人クラブ連合会作品展
おじい・おばあの
「つくいむん たからむん みしーぶさむん」
毎年5月に開催している、「久米島町老人クラブ連合会 作品展示会」
新型コロナの影響で実施を見合わせていましたが、
この度、下記の日程で開催することになりました!
令和2年10月30日(金)、31日(土)、 11月 1日(日)
午前9:00~午後5:00(最終日11/1は午後4:00まで)
入場無料です!
心を込めて制作した作品、島の文化が感じられる逸品も並びます。
是非、博物館へお越し下さい!
◇館内はコロナ対策として、手指消毒アルコールの設置、換気、ソーシャルディスタンスのご案内を
しております。
◇ご来場の際はマスク着用、入場時の検温などのご協力をお願いいたします。

おじい・おばあの
「つくいむん たからむん みしーぶさむん」
毎年5月に開催している、「久米島町老人クラブ連合会 作品展示会」
新型コロナの影響で実施を見合わせていましたが、
この度、下記の日程で開催することになりました!
令和2年10月30日(金)、31日(土)、 11月 1日(日)
午前9:00~午後5:00(最終日11/1は午後4:00まで)
入場無料です!
心を込めて制作した作品、島の文化が感じられる逸品も並びます。
是非、博物館へお越し下さい!
◇館内はコロナ対策として、手指消毒アルコールの設置、換気、ソーシャルディスタンスのご案内を
しております。
◇ご来場の際はマスク着用、入場時の検温などのご協力をお願いいたします。

Posted by 久米島博物館 at
17:00
2020年08月28日
臨時休館 再延長のお知らせ
新型コロナウィルス感染防止のため、久米島博物館は8月4日(火)から臨時休館しておりますが、
久米島町基本方針に基づき、9月3日(木)まで、臨時休館を再延長いたします。
今後、更なる延長がある場合は、お知らせいたします。
久米島町基本方針に基づき、9月3日(木)まで、臨時休館を再延長いたします。
今後、更なる延長がある場合は、お知らせいたします。
Posted by 久米島博物館 at
17:00
2020年08月14日
臨時休館 延長のお知らせ
新型コロナウィルス感染防止のため、久米島博物館は8月4日(火)から臨時休館しておりましたが、
沖縄県の緊急事態宣言延長 及び 久米島町基本方針に基づき、
さらなる感染防止のため、8月29日(土)まで、臨時休館を延長いたします。
8月30日より通常通り開館を予定いたしておりますが、また延長がある場合は、お知らせいたします。
一日も早く事態が収束することを心から願っております。
皆様、くれぐれもご自愛くださいませ。
沖縄県の緊急事態宣言延長 及び 久米島町基本方針に基づき、
さらなる感染防止のため、8月29日(土)まで、臨時休館を延長いたします。
8月30日より通常通り開館を予定いたしておりますが、また延長がある場合は、お知らせいたします。
一日も早く事態が収束することを心から願っております。
皆様、くれぐれもご自愛くださいませ。
2020年08月04日
臨時休館のお知らせ
新型コロナウィルス感染防止のため、久米島博物館は8月4日(火)から8月15日(土)の間、臨時休館いたします。
8月16日(日)より、通常通り開館いたしますが、臨時休館の延長がある場合は、8月14日(金)をめどに判断し、お知らせいたします。
8月16日(日)より、通常通り開館いたしますが、臨時休館の延長がある場合は、8月14日(金)をめどに判断し、お知らせいたします。
2020年06月09日
「平和展」中止のお知らせ・「平和展」資料(写真)掲載
「平和展」中止のお知らせ
6月23日の慰霊の日に合わせて毎年6月に開催している
「平和展」及び「平和学習会」について、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は中止となりました。
------------------------------------------
「平和展」資料(写真)掲載
当館ブログでは、平和展で展示予定だった資料を一部公開します。
◆久米島に飛来した航空機とその後
戦時中の久米島には旧日本軍の航空機が不時着していることが、当時の日記や戦後の聞き取りで判明している。
旧仲里村側の銭田にも5機ほど飛来している。本資料も銭田で収集されたものである。

↑ 【写真1】.航空機の主翼の一部か?

↑ 【写真2】一定の間隔で設置されたL字の金具、それを固定する無数の鋲

↑ 【写真3】残がいの断面はH型

↑ 【写真4】腐食状況 銀色の部分は黒く錆びずにささくれたり、薄く割れていることが分かる
主翼の一部らしき残骸は全体的に銀色で錆びは見られないが、薄く割れて層状になっており非常に脆い。錆びないことや腐食からジュラルミンであると考えられる。戦後の沖縄では、加工の容易なジュラルミンを溶かして日用品に作りかえて利用された。
他にも、航空機の燃料タンク(増槽)を利用したタンクブニと呼ばれる船もある。

↑ 【写真5】ジュラルミンを再利用した羽釜やヤカン
◆薬きょうの再利用について
空襲時にアメリカ軍航空機から発射された機銃の空薬きょうがいくつか採集されている。これを戦後に加工した資料は久米島ではみられない。しかし、砲弾の空薬きょうを再利用した資料を確認することができる。燃料を入れて灯をともすランプ、夜間の漁に使うテーランプ、火を他に移動する際に用いる火取りである。

↑ 【写真6】機銃の空薬きょう

↑ 【写真7】左奥-ランプ、右奥-火取り、手前-テーランプ
◆米軍政府下の久米島で発行された資料
〔久米島切手〕
敗戦後の昭和21年10月、久米島郵便局を再開する際に発行されたのが「久米島切手」である。当時の郵便局長 喜久里教文によってデザインされた。久米島郵便局が沖縄民政府の管轄下に置かれる昭和22年5月までの短期間で用いられた。
切手の作成には、敗戦後、米軍管理下で久米島郵便局が久米島島民の困窮を解決するため、貯金払戻、送金業務の再開に尽力した背景があり、敗戦直後の米軍統治に移行する久米島の情勢が分かる貴重な資料である。本資料には久米島7銭と見え、中央に久米島郵便局長の印が見える。

↑ 【写真8】久米島切手 KUMESHIMA 7SEN
〔久米島紙幣〕
「久米島紙幣」は軍政府が昭和20年8月1日に発行した援助物資引換券である。5円、3円、1円、50銭、10銭の5種類があった。久米島は沖縄本島と比較して生活基盤の損壊が激しくなかったため、本島のように無償提供ではなく労務対価として支給された。紙幣には金額と大尉の署名がみられる。
昭和20年10月26日の米軍撤退に伴い、回収処分となったため現存する資料は少ない。当館では1円と10銭の久米島紙幣を保管している。

↑ 【写真9】久米島紙幣(壹圓)

↑ 【写真10】久米島紙幣(拾銭)
6月23日の慰霊の日に合わせて毎年6月に開催している
「平和展」及び「平和学習会」について、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は中止となりました。
------------------------------------------
「平和展」資料(写真)掲載
当館ブログでは、平和展で展示予定だった資料を一部公開します。
◆久米島に飛来した航空機とその後
戦時中の久米島には旧日本軍の航空機が不時着していることが、当時の日記や戦後の聞き取りで判明している。
旧仲里村側の銭田にも5機ほど飛来している。本資料も銭田で収集されたものである。

↑ 【写真1】.航空機の主翼の一部か?

↑ 【写真2】一定の間隔で設置されたL字の金具、それを固定する無数の鋲

↑ 【写真3】残がいの断面はH型

↑ 【写真4】腐食状況 銀色の部分は黒く錆びずにささくれたり、薄く割れていることが分かる
主翼の一部らしき残骸は全体的に銀色で錆びは見られないが、薄く割れて層状になっており非常に脆い。錆びないことや腐食からジュラルミンであると考えられる。戦後の沖縄では、加工の容易なジュラルミンを溶かして日用品に作りかえて利用された。
他にも、航空機の燃料タンク(増槽)を利用したタンクブニと呼ばれる船もある。

↑ 【写真5】ジュラルミンを再利用した羽釜やヤカン
◆薬きょうの再利用について
空襲時にアメリカ軍航空機から発射された機銃の空薬きょうがいくつか採集されている。これを戦後に加工した資料は久米島ではみられない。しかし、砲弾の空薬きょうを再利用した資料を確認することができる。燃料を入れて灯をともすランプ、夜間の漁に使うテーランプ、火を他に移動する際に用いる火取りである。

↑ 【写真6】機銃の空薬きょう

↑ 【写真7】左奥-ランプ、右奥-火取り、手前-テーランプ
◆米軍政府下の久米島で発行された資料
〔久米島切手〕
敗戦後の昭和21年10月、久米島郵便局を再開する際に発行されたのが「久米島切手」である。当時の郵便局長 喜久里教文によってデザインされた。久米島郵便局が沖縄民政府の管轄下に置かれる昭和22年5月までの短期間で用いられた。
切手の作成には、敗戦後、米軍管理下で久米島郵便局が久米島島民の困窮を解決するため、貯金払戻、送金業務の再開に尽力した背景があり、敗戦直後の米軍統治に移行する久米島の情勢が分かる貴重な資料である。本資料には久米島7銭と見え、中央に久米島郵便局長の印が見える。

↑ 【写真8】久米島切手 KUMESHIMA 7SEN
〔久米島紙幣〕
「久米島紙幣」は軍政府が昭和20年8月1日に発行した援助物資引換券である。5円、3円、1円、50銭、10銭の5種類があった。久米島は沖縄本島と比較して生活基盤の損壊が激しくなかったため、本島のように無償提供ではなく労務対価として支給された。紙幣には金額と大尉の署名がみられる。
昭和20年10月26日の米軍撤退に伴い、回収処分となったため現存する資料は少ない。当館では1円と10銭の久米島紙幣を保管している。

↑ 【写真9】久米島紙幣(壹圓)

↑ 【写真10】久米島紙幣(拾銭)
2020年05月30日
「ZEBリーディングオーナー」に登録されました
「ZEBリーディングオーナー」に登録されました
久米島町(久米島博物館)は、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が公募する「ZEBリーディング・オーナー」に申請し、2019年に登録されました。
ZEBとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル」の略称で、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支を一定以上削減することを目指した建物のことです。
「ZEBリーディング・オーナー」は、自らのZEB普及目標や導入計画、導入実績を一般に公表する先導的建築物のオーナーのことです。登録された建築物のオーナーは、ZEBに関連する取り組みや、中長期のZEB導入計画と目標について情報発信することとされています。
この度、当館は、建物のエネルギー消費量50%以上の削減と創エネによるエネルギー供給により合計で正味75%以上の省エネを達成する「Nearly ZEB」として環境省の補助金を活用し空調設備・照明設備の改修を行いました。
久米島博物館はZEBに関する取り組み、情報発信を通じて二酸化炭素の排出抑制に貢献してまいります。
【ZEB実現に向けた取り組み】
・全館LED照明導入(一部人感センサー付き採用)
・高効率エアコン、輻射式冷暖房システム、全熱交換器を導入
・太陽光パネルで創エネ、運用はBEMSを利用し負荷制御

久米島町(久米島博物館)は、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が公募する「ZEBリーディング・オーナー」に申請し、2019年に登録されました。
ZEBとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル」の略称で、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支を一定以上削減することを目指した建物のことです。
「ZEBリーディング・オーナー」は、自らのZEB普及目標や導入計画、導入実績を一般に公表する先導的建築物のオーナーのことです。登録された建築物のオーナーは、ZEBに関連する取り組みや、中長期のZEB導入計画と目標について情報発信することとされています。
この度、当館は、建物のエネルギー消費量50%以上の削減と創エネによるエネルギー供給により合計で正味75%以上の省エネを達成する「Nearly ZEB」として環境省の補助金を活用し空調設備・照明設備の改修を行いました。
久米島博物館はZEBに関する取り組み、情報発信を通じて二酸化炭素の排出抑制に貢献してまいります。
【ZEB実現に向けた取り組み】
・全館LED照明導入(一部人感センサー付き採用)
・高効率エアコン、輻射式冷暖房システム、全熱交換器を導入
・太陽光パネルで創エネ、運用はBEMSを利用し負荷制御

2020年05月19日
久米島博物館 開館について
開館のお知らせ
新型コロナウィルス感染防止のため4月7日(火)から臨時休館しておりましたが、
5月21日(木)より、開館いたします。
開館にあたり、当館は感染症対策を行っております。(マスク着用、アルコールでの拭き掃除、換気など)
ご来館のお客様におかれましても、下記の事項にご協力をお願いいたします。
・発熱、風邪の症状がある方、また体調のすぐれない方は入館をお控えください。
・ご来館中に体調をくずされた場合は、無理をせずお近くのスタッフまでお声がけください。
・手指消毒用アルコールをご用意しておりますので、ご利用ください。
・入館にあたっては、マスクの持参・着用にご協力ください。
・咳やくしゃみをする際にはマスクの着用や、ティッシュ、ハンカチなどで口と鼻をおおう「咳エチケット」にご協力ください。
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)にご留意の上、展示をお楽しみいただきますようお願いいたします。
なお、今後の状況により特別対応や再休館などがある場合はお知らせいたします。
新型コロナウィルス感染防止のため4月7日(火)から臨時休館しておりましたが、
5月21日(木)より、開館いたします。
開館にあたり、当館は感染症対策を行っております。(マスク着用、アルコールでの拭き掃除、換気など)
ご来館のお客様におかれましても、下記の事項にご協力をお願いいたします。
・発熱、風邪の症状がある方、また体調のすぐれない方は入館をお控えください。
・ご来館中に体調をくずされた場合は、無理をせずお近くのスタッフまでお声がけください。
・手指消毒用アルコールをご用意しておりますので、ご利用ください。
・入館にあたっては、マスクの持参・着用にご協力ください。
・咳やくしゃみをする際にはマスクの着用や、ティッシュ、ハンカチなどで口と鼻をおおう「咳エチケット」にご協力ください。
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)にご留意の上、展示をお楽しみいただきますようお願いいたします。
なお、今後の状況により特別対応や再休館などがある場合はお知らせいたします。